Musical Instruments

KG-PRIME RED FLAME LED LIMITED / KILLER

下のフライングV以来ですので、なんと16年ぶりにニューギターを購入してしまいました! Killer Guitars製の KG-Prime Red Flame LED Limited というモデルです。

元来、高崎晃/LOUDNESSの大ファンですので、現在の彼のトレードマークとも言えるKillerも欲しいとは思っていたのですが、今更ながらに購入に踏み切ったのは指板のポジションマークがLEDで光るからです(^^;)

ルックス的には変形でかなり過激ですが、ピックアップはフロントがDuncanのSH-2 Jazz、リアが同じくDuncanのTB-14b Custom 5というアルニコVマグネット搭載モデルが乗っており、さほど歪まない素直な音が出ます。さらにボリュームノブを引き上げるとタップされてシングルコイルに切り替わりますので、結構多彩な音が作れます。

ひとつ問題は、ランダムスターはトレモロユニットをベタ付けにして使っていたのでチューニング面ではあまり困らなかったのですが、KG-Primeはフロイドローズがフローティング状態で付いているため、チューニングを変更しようと思うと厄介なんですな。セッション等でドロップDや半音下げをよく使うので、これは結構切実。

ということで色々とググってみた結果、TREMOL-NO というアフターパーツを付けると簡単にダウンオンリーやハードテイル状態に変えられるということで、早速装着してみました。ボディ裏側のネジを締めるだけでモードを変更できるので、これは良いですね。アーミングの感触もほとんど変わりません。

(2012.9.4)

FLYING V / GIBSON

フライングV

現在メインで使っているギターがコレ。ギブソン製のフライングV '67リイシューモデルです。シリアルナンバーは90116731。ギブソンの読み方によれば、96年1月11日のナッシュビル工場製産231本目のギターということになります。

私が購入したのも同じく96年で、渋谷のイシバシ楽器店で購入。実は同じ黒のフライングVがESP店にもあったのですが、こちらは塗装があまり良くなくて。イシバシの店員さん曰く「これも同じような状態だったので山野楽器(ギブソンの輸入元)にクレーム付けてポリッシュさせた」とのことで、迷わずこっちを購入。

当初はノーマルで使っていたのですが、今岡過激団で使うにあたり、まずピックアップをギブソンのバーストバッカーに交換。フロントがTypeT(Clean)、リアはTypeV(Warmer)を付けてあります。全体的にパワーアップしましたが、特にノーマルでは出なかったハイ側の音がもの凄く良く出るようになり、かなり満足しております。取付に際してはキャビティにスポンジを詰め込み、またエスカッション・マウントに変更しています。

あとはヴィジュアル的な所ばかりですが、キッスのポール・スタンレーを真似てピックガードをお手製のミラータイプに取り替え、合わせてコントロール・ノブや切替スイッチの色も変更。また、私は暴れるので(爆)ストラップ・ピンをシャーラーのロック式のものに換えてあります。

弦はアーニーボールのハイブリッド・スリンキーを愛用。これは低音弦側が少し太いゲージになっているタイプ。私は通常とは逆に、テールピースのピックアップ側から弦を通し、テンションを弱くして張っています。

(2003.9.5)

RANDOMSTAR / ESP

ランダムスター

FROCKのセッションに出るようになり、必要に迫られて購入したのがコレ。ESP製のランダムスター RS-230、いわゆる高崎晃モデルというやつです。シリアルナンバーは91021。ESPに問い合わせたところ、90年前後に製産されたものらしいです。

私が購入したのは95年で、当時渋谷にオープンしたESPクラフトハウスで購入。前述のように、何か良いギターはないかと探していたところ偶然発見したものです。最初は中古品かと思いましたが、高崎のギターテクをしていたという店員の萬成さんによると「ESP最後のランダムスター」(って売れ残りかい?)ということで、迷わず購入。最近また再発されましたが、これはトレモロ・ユニットがフロイド・ローズなんで、オリジナルとは違うんですよねぇ。

実は見つけた時はこの派手なミラーピックガードは付いていなかったのですが、萬成さんにワガママを言って付けてもらいました(笑) ちょっと剥げてしまいましたが、右下の小さいミラーには「mi-ya」とレタリングも入れてあります(爆)

それ以外は小改造ばかりですが、ピックアップのキャビティやトレモロ・ユニット(これがESPオリジナルのフリッカー)のスプリングにスポンジを入れてノイズが出ないようにしたり、フライングV同様にストラップ・ピンをロック式のものに換えてある程度です。この際、ネックがメイプル製ワンピースのためかヘッド側が重くてバランスが悪いので、ネック側のストラップ・ピンの位置を変えてあります。

弦もフライングV同様、アーニーボールのハイブリッド・スリンキーを愛用。そういえばピックもESPの高崎晃モデルを使っております(笑)

(2003.9.6)

PT-106 / TAKAMINE

タカミネ

今岡過激団でアコースティックの曲を弾くことになって購入したのがコレ。タカミネ製のPT-106という6弦のエレアコです。シリアルナンバーは930112。読み方はよくわからないんですが、93年製でしょうか?

私が購入したのは2002年で、ヤフーオークションで購入。橘高文彦が昔、黒のPT-106を使っていたので同型器を探していたところ、適当な価格で出ていたので入札。無事落札しました。ところが届いてみると真っ黒じゃなくて、ちょっとシースルーっぽいブラックだったんですよね(この画像でも黒に見えますもんね)。まぁ、クレームを付けるのも面倒だったので、そのまま引き取りました。

前の持ち主が北海道の人だったらしくて木が充分に乾燥しているのか、乾いた良い音が出ます。ただ、ガット・ギターにしてはネックが細いんですよね。なんかアルペジオが弾きにくくて。やっぱりネットで実物を見ないで買うのは、こういうリスクも付き物ですね。そのうちもう少し弾きやすいエレアコを探すつもりです。

(2003.9.9)

1959+1960A / MARSHALL

マーシャル

今岡過激団でライブハウスに出ることになり、知り合いのギター・コレクターの方から譲ってもらったのがコレ。マーシャル製のヘッドアンプ1959とスピーカー・キャビネット1960Aです。ヘッドのシリアルナンバーがV00143。マーシャルに詳しい方なら分かるでしょうが、70年代製のものではなく、87年に出されたリイシューモデルです。キャビネットのシリアルナンバーは30492。こっちは読み方がよく分かりません。87年製なんだと思うんですが、どなたか詳しい方がいらしたら教えてください。

このアンプのイイところは、マスター・ボリューム付に改造してあるところ。ごらんのようにリア・パネルにノブが増設してあって、歪みを落とすことなく音量をコントロール出来ます。おかげで家でも気兼ねなくマーシャルを鳴らすことが可能です。

真空管を換えてなかったようなので、先日プリ、パワーともグルーブ・チューブの中国製に交換。パワー管の真空度は4です。合わせて、パワー管を2本に減らして50W仕様にしました。この際、インピーダンス・セレクターをスピーカーの半分に合わせる必要があるそうです。結果的には音がマイルドになったようで良い感じです。それでもマーシャルはイヤというほどハイが出ますけどね(笑)

セッティングとしては、ボリューム、バス、ミドルはフルアップ。トレブルは5〜10、プレゼンスは0〜2の辺りで。前述のマスター・ボリュームはハコの状況で合わせますが、5〜8くらいですかね。先日某ライブハウスで10にしてみたら、やっぱり怒られたし(笑)

ギターからのインプットはチャンネルUの上段に入れ、下段からチャンネルTの上段にリンクしています。色々試してみたんですが、今のところこれが一番良い感じです。あと、120Vに昇圧するためにエレクトロ・ハーモニクスのEHU-600というステップアップ・トランスを使っています。古いマーシャルはこれ入れると音の張りが違います。入れない方が歪みやすくはなるんですけどね〜。

個人的には結構良い音してると思ってるんですが、ライブで聴かれた方がおりましたら是非感想を教えてください。もちろん、苦情でも結構ですんで(笑)

(2003.9.9)

光るマーシャル

コチラのページは全然更新してませんでしたが、機材関係も大分変更になっていますのでアップデートしておきます。まずはマーシャルの改造関係から。

バンド活動のページには書いておりましたが、2005年にヒューズ&ケトナーの青く光るアンプに心奪われ、マーシャルでも出来ないものかと知り合いの電飾業を営むN嶋氏に相談したところ出来上がってきたのがコチラのパネル。

10mm厚の透明アクリル板にレーザー加工でMarshallのロゴを彫り込み、上部から80個の赤色LEDで照らすことで発光させてます。

パワー切替スイッチ

あと上記でパワー管を2本にして50W仕様にして使っていると書きましたが、メンテナンスでエビス・ギャングに出したところ、パワー管を抜くのはトランスに負荷が掛かって良くないとのことで、チューブを5極と3極で切り替えて作動させるスイッチを付けてもらいました。

この時にパワーチューブをJJ Electronics(旧TESLA)のEL34に変えてみましたが、GROOVE TUBEよりも好みの音でしたので、今は秋葉原のアポロ電子で購入したE34Lというブルーコーティングされた管を入れています。

ちなみにこのアポロ電子のオヤジさんはギターアンプの専門家ではないようですが、オーディオアンプとか凄い好きで、行くと何時間もアンプの話をしていただけます(笑) いや、気さくで良い人なんですよ〜 未だに真空管が製造されているのはギターアンプのおかげだということで、ギタリストが行くと歓迎してくれますよ。

(2010.5.12)

WS-800R / BOSS

VOODU VALVE / ROCKTRON

ラックエフェクター

現在ラックに入れて使っているエフェクターがコレ。ボス製のワイヤレス・システム WS-800Rと、ロックトロン製のチューブ式プリアンプ、ヴードゥーバルブです。シリアルナンバーはワイヤレスがZI12766、プリアンプが18882です。製造年はよく分かりませんが、購入したのが95年頃なんで、その前後でしょう。

両方とも当初はFROCKのセッション用に購入したもので、昔は4Uのラックケースに入れて持ち歩いていたんですが、この役目は後述のマルチ・エフェクターに換えてしまい、現在はライブ用にのみ使用しております。

ワイヤレスは周波数が変更できるのと、dbxノイズ・リダクション・システムを搭載しているのが特徴です。セッションで使うにあたり、どんな人と演奏するか分からなかったので、周波数が変えられるというのが決め手でしたね。

プリアンプはチューブ式のプリ部に、DSPによるデジタル・エフェクターが融合されているのが特徴。セッションでは色々な音がコレ1台で出せるので便利でしたが、デジタル式プリアンプが進化してきたため、より小型で安定した機種に買い換えてしまいました。というわけで、現在はライブでのみ使用しているため、音は歪み系とクリーン系の2種類のみ。歪み系はワウを入れてミッドレンジ・ブースト(いわゆるマイケル・シェンカー・サウンドです)と、軽くリバーブ。クリーン系はコーラス、ロング・ディレイとリバーブです。あと、ロックトロンお家芸のHUSHノイズ・リダクション・システム。大音量ギタリストには必需品ですね(爆)

(2003.9.9)

GNX-1 / DIGITECH

マルチエフェクター

現在セッションや練習に使っているエフェクターがコレ。デジテック製のマルチエフェクター GNX-1です。シリアルナンバーは00000322で、結構初期のロットみたいですね。出てすぐに買ったもんな。

この手のマルチエフェクターは結構とっかえひっかえしてまして、今までにもZOOMの1010、4040やBOSSのGX-700、KORGのPANDORA、JOHNSONのJ-STATION等、色々試してます。理想としてるのは、とにかく小さく軽くて音が良く、どんなアンプにも対応出来て、フットコントロール出来れば言うことないんですが(笑)

そう言う点ではGNX-1は結構理想に近いです。デジタル・アンプシュミレーターで色々なアンプの音が出るし(マーシャルしか使わないけど)操作性も悪くないです。これでもう少し軽ければ本当に言うこと無いんですがね〜。

(2003.9.11)

MINI-RANDOMSTAR / EDWARDS

ミニ・ランダムスター

大ヒットしたフェルナンデスのZO-3ギターのランダムスター版がコレ。フロント・ピックアップに見える部分にスピーカーが埋め込まれており、アンプに繋がなくても音を出すことが出来ます。

EDWARDSはESPの廉価版モデルのブランド名ですので、一応ESP製なんですが、作りは全然いいかげん。フレットが変なのか、音程がおかしいです。

購入したのは2000年で、新宿の新星堂ロックイン店で飾ってあるのを見て、あまりの可愛さに迷わず購入(笑)

内蔵のアンプはZO-3と違ってかなりディストーション気味の音で(ギターの性格上仕方ない?)意外とデカイ音が出せますが、すぐにハウってしまうので使い物になりません。ま、そもそも冗談ギターなので、性能に文句付けててもしょうがないですね(笑)

そういえば、2001年のラウドネス復活コンサートでは高崎がこのミニ・ランダムスターを持って現れ、何かのイントロだけ弾いてたな。

(2003.10.23)

PRECISION BASS / FERNANDES

プレジション・ベース

初めて購入したエレキ・ベースがコレ。フェルナンデス製のFPB-90という、プレジション・ベースのコピー・モデルです。シリアル・ナンバーは71802ですが、読み方は分かりません。

購入したのは77年で、池袋のイケベ楽器店で購入しました。この時は楽器のこともよく分からなかったのでギタリストだった友人に同行してもらい、店員さんのお薦めもあって購入したモノです。

最初はベッコウ色のピックガードが付いていたのですが、あまりにも地味だったのでアルミ板を買ってきて同じ形に切断し、交換してしまいました。よく見るとノブもレスポール用のタイプに交換してありますね。

買ってきた当初は嬉しくて、毎日何時間も練習してましたねぇ。フォークギターをやっていたので意外とすぐに弾けるようになり、当時好きだったキッスやバウワウの曲をコピーしまくってました。

(2003.10.23)

JAZZ BASS / NAVIGATOR

ジャズ・ベース

2本目に購入したベースがコレ。NavigatorというのはESPがトラディショナル・シリーズに用いているブランド名で、製産しているのは全くのESPです。一応Espionage Bassという名称も付いていますが、形状も仕様もほぼフェンダーのジャズ・ベースのコピーです。

購入したのは78年で、今は無くなってしまったようですが、水道橋のイケベ楽器店で購入しました。本当はBOWWOWの佐野賢二が使っていたようなテレキャスター・ベースが欲しかったんですが、なかなか良いモノが無くて。そんな時見つけたこのジャズベは値段の割りに音が抜群に良く、またそれまでに使っていたプレベに較べるとネックも細くて弾きやすかったので迷わず購入してしまいました。

音が良いのはいいんですが、ボディ、ネックともにメイプル製のため重量も抜群に重く(笑) おまけにオリジナルのフェンダー・タイプのブリッジが私のピッキングに耐えられないためにBADASS製の鋳物に交換してしまったため、さらにヘヴィになってしまいました。あとはルックス面含めオリジナルのままですので、私の楽器にしては地味ですな(笑)

ライブハウス時代を含め、私の演奏活動のほとんどを支えてくれたベースですが、83年にバンド活動を休止してからは使う機会もほとんど無く、今は部屋の飾りとなっています。

(2003.10.23)

CS-1, GE-6 / BOSS

コンパクト・エフェクター

昔のベースを引っぱり出してきたらついでに発見したので紹介しておきます。ベーシスト時代に使っていたボスのコンパクト・エフェクターです。CS-1はコンプレッション・サスティナー、GE-6がグラフィック・イコライザーですね。

CS-1はバンドのギタリストから安く譲り受けたモノで、実際にはあまり使っていなかったと思います(爆)

GE-6はちゃんと自分で購入したモノで、エフェクターというよりは音の補正用として、ほぼ掛けっぱなしで使ってたと思います。

ボスのこの手のエフェクターは小さくても音は良いので持ち運びも便利で助かります。何十年もロングセラーを続けている理由も分かりますね。

(2003.10.23)

マンハッタン スコーピオン