タイガースに感化されて音楽をやりたい!と思ったものの、当時小学生だった私には具体的な方法など分かるはずもなく、中学生になった時にはタイガースも解散していました。
その当時、我が家は下宿屋さんをやっておりまして、たまたまギターの弾ける大学生のお兄さんが引っ越してきたんですねぇ。当然、私は毎晩のようにその人の部屋に入りびたり、ギターを教えてもらいました。最初はCとかDとかのローコードを教えてもらい、なんとか弾けるようになったのが当時流行っていた「結婚しようよ」だったわけです。
折しも時代はグループ・サウンズからフォーク・ソングへと移行しており、私もよしだたくろうや井上陽水、ガロなどにハマっていったのでした。
(2003.9.3)
そういう訳で、すっかり和製フォーク・ソングに傾倒していた私は、ディープ・パープルやレッド・ツェッペリンといった洋楽とは無縁の生活を送っていたのですが…高校生になった頃になぜか気に入って衝動買いしてしまったのがこの「スージー・クアトロ」です。多分、音楽性がウンヌンというより、スージーのヴィジュアルに惹かれたんだと思います(爆)
可愛い顔して、ベースギターを弾きながらシャウトするスージーのカッコ良いこと 購入した動機は不純でしたが、これをキッカケに私はフォークからロックの世界へと方向転換することになります。
(2003.9.4)
最初に「キッス」を見たのは、多分ミュージックライフという雑誌だと記憶してるんですが、とにかくその強烈なヴィジュアルが脳裏に焼き付いてしまいまして、早速レコード屋さんに行って買ってきたのが、この「地獄の軍団」です。
家に帰ってレコードに針を落とすと、よく分からない(笑)ラジオのSEに続いて、ハモリのギターリフによるイントロ。もう、これだけでノックアウトされちゃいましたねぇ(笑) 早速バンドを始めて…と行きたかったんですが、あいにくとこの頃は大学受験を控えていたためままならず。
翌春大学に進学したのと同時にキッスも初来日。もちろん武道館へ見に行きましたが、素晴らしいロック・コンサートでした。未だにこれを超えるライブは観てないかもしれません。
(2003.9.4)
前述のKISSの日本公演の時、前座を務めたのがこの「バウワウ」でして、この時の演奏で私はベースのキンさんこと、佐野賢二にハマってしまったんです。その時のキンさんは歌舞伎役者みたいなヒラヒラの衣装でステージの端から端まで走り回り、長いストレートヘアをなびかせてそれはそれはカッコ良かったんですよぉ!
それまでフォークギターを弾いてた私は、当然エレキギターを購入しようと思ってたんですが、すでにギタリストやってた友人に「おまえは背が高いからベースの方が似合う」とか上手いこと言われて(笑) キンさんの影響もあってベースを購入してしまい(詳しくは楽器のページ参照)ベーシストを目指すことになってしまいます。
(2003.9.4)
このジャケットを公開して良いものか疑問ですが(まずかったらメールくださいね)買うときもかなり抵抗がありましたね。当時、私が住んでいた中野駅南口にディスク・ユニオンという輸入盤屋がありまして、そこの店長さん(長髪でいかにもロックな人でした)の強いお薦めで買ったんですが、さすがにちょっと恥ずかしかった。
でも家に帰ってレコードに針を落としたら、内容は素晴らしいハードロック。特にリードギターのウリ・ジョン・ロートの演奏は凄い!それまではどっちかというとアメリカンなロックン・ロール系を聴いてきた私にとっては初めてとも言えるヨーロピアンな旋律が新鮮で、すっかりハマってしまいました。
(2003.9.4)
カッコ内の年号が前後してますが、これはアルバムの発表年度なんで、私が聴いたのはあくまでもこの順番となります。
当時、中野の五差路付近に「ロック・イン」というスナックがありまして、夜な夜な私は入りびたっていたんですが、そこで聴いて気に入ったバンドのひとつがこの「ラッシュ」です。
特にこの「夜間飛行」に入っている「アンセム」という曲が好きだったんですけど、なかなか弾けなくて。ここで初めてベース奏法というものを意識しましたね。それまでは独学でやっていたんですが、色々と本を読んだり人に教えてもらったりして、大分弾き方を変えました。
(2003.9.4)
「ジューダス・プリースト」の日本公演の模様を録音したライブ盤です。この前に出たスタジオ盤の「ステンド・クラス」も買っていたんですが、その時の印象はあまり良くなかったんですよ。でも、このライブ・アルバムはスピードも3割増しくらいで疾走感あるし、音も分厚くなってて(なんかあとでダビングしたらしいですが)凄くカッコ良かったんです。
おまけにジャケットもカッコ良いでしょう(笑) 裏面はロブがハーレーにまたがってる写真だし、ヴィジュアル的にもまさにヘヴィメタルを見せつけられた思いでした。
以来、ジューダスは私のメタルゴッド(爆) 一時ボーカルのロブが脱退してしまい解散かと思ったんですが、リッパー・オーエンスが加入し復活。また、最近ロブが戻ってきたようですので、ライブが楽しみです。
(2003.9.4)
んで、いきなり「レイジー」です(笑) これは彼等の解散コンサートの模様を収録したライブ・アルバム。この前に出したスタジオ盤「宇宙船地球号」でヘヴィメタル宣言をしたレイジーですが、実は私はデビュー前から彼等のファンでして(爆)
デビュー前はハードロック・バンドだったのに、事務所の方針で無理矢理アイドル路線でデビューさせられたため誤解している人も多いでしょうが、解散後にギターの高崎晃とドラムの樋口宗孝が結成した「ラウドネス」をみれば、私が好きだと言うのも納得できるでしょ?
この頃にやっていたバンドでも、レイジーのカバーを沢山やっていたんですよ。ちなみにmi-yaというのは、この頃から使ってるステージネームです。
(2003.9.5)
そういうわけで、次にご紹介するのは「ラウドネス」です。前述の通り元レイジーの高崎晃と樋口宗孝に、元アース・シェイカーのハイトーン・ボーカリスト「二井原実」、高崎の幼なじみでちょっとプログレ好きなベーシスト「山下昌良」が加わって結成されたラウドネスは、81年にアルバム「誕生前夜」でデビューし、瞬く間にジャパメタ・ムーブメントを巻き起こします。
これは海外進出目前の3枚目のスタジオ盤ですが、まだ垢抜けてない(失礼)ジャパメタ臭さが残っており、私がもっとも好きなアルバムです。ただ、残念ながら私はこの直後に結婚&就職してしまい、バンド活動は10年ほど休止することになってしまいます。
(2003.10.11)
髪を切りバンド活動はやめたものの、音楽自体をやめたわけではなく、前述のラウドネスをはじめとするジャパメタや、この「ラット」に代表されるLAメタルなどを聴きまくっておりました。
これは彼等のデビューアルバムですが、シングルカットされた「ラウンド・アンド・ラウンド」がMTV等でヘヴィローテーションされていたこともあり、全米チャート2位まで行ったそうです。
そんな人気上昇中のさなか85年に初来日し、当時横浜石川町に引っ越したばかりの私は、横浜体育館まで歩いて見に行った覚えがあります。
(2003.10.11)
ここでいきなり「マイケル・ジャクソン」であります(笑) この「スリラー」はMTVも大ヒットして日本でも社会現象化してましたので、知らない人の方が少ないかも知れませんが、私が好きになったのは来日公演を見に行ってから。
当時石川町に住んでいたのはラットのところで書きましたが、87年のある朝、通勤のために石川町駅に向かう途中で、なぜか横浜スタジアム公演分のチケットの整理券を配ってたんですよね〜。
当然すかさずゲットして見に行ったんですが、さすがは世界のスーパー・スター。ショーアップされた歌とダンスに、ジャンルも忘れて(笑)すっかり魅了されてしまったのでした。
(2003.10.16)
この頃はまだ「X」だった彼等のメジャーデビュー・アルバム。デビュー前から名前は知っていたんですが、当時MTVで「紅」のビデオ・クリップを見て一目惚れ(笑)
ビデオ版「刺激 VISUAL SHOCK Vol.2」に収録されている日比谷野音でのライブ・バージョンがまたカッコ良くてねぇ。当時会社で動画像処理の研究をしていたので、仕事にかこつけて研究室でもレーザーディスクをかけまくってました(爆)
この後いわゆる「ヴィジュアル系バンド」が沢山出てきましたが、単にルックスが良いというだけでなく(笑)ヴィジュアルにもこだわったのがエックスだったと思います。
(2003.10.16)
大槻ケンヂ率いる「筋肉少女帯」の3枚目のアルバムです。これもMTVで見て気に入ったバンドのひとつでして「僕の宗教へようこそ」でフライングVを弾いていた橘高文彦がカッコ良くて(笑)
で早速このアルバムを買って聴いたわけですが「風車男ルリヲ」や「イワンのばか」など様式美系メタルな曲も入っていて、すっかりお気に入りバンドに。
当時ニイちゃんが脱退したりで低迷していたラウドネスに代わり、前述のエックスと共に聴きまくっておりました。
(2003.10.17)
またまた年号が前後しておりますが、私がコレを聴いたのは6年も経た95年のことです。
94年頃からパソコン通信のNifty Serveに加入し、FROCKというロック系のフォーラムに顔を出すようになったんですが、ここではセッション・オフというスタジオに楽器を持ち寄って演奏するオフ会が行われておりまして、私もこれを機に音楽活動を復活させることに。
で、この頃オフ会で知り合った人たちに勧められて「デッド・エンド」を聴くようになったんですが、これがカッコ良い(笑) デビューアルバムもジャパメタしてて好きなんですが、最後のスタジオ盤となった「ZERO」が良いですね。聴き込むほどに味が出ます。
(2003.10.20)
セッション活動をやり始めて困ったのは、新しい音楽を聴かなくなってしまったこと(爆) 90年代に入ってHR/HM系が流行らなくなったこともあって、演奏するのは70〜80年代の曲が多く、購入するCDも再発売ものばかり。
そんななかで、この「セックス・マシンガンズ」は久々に気に入ったバンドです。最初は筋肉少女帯フォーラムの人に勧められて聴いたんですが、正統派ヘヴィメタルの演奏にコミカルな歌詞。こういう路線もあったのかと妙に感心したりして(笑)
うちの娘もお気に入りのバンドだったんですが、残念ながら2003年8月で一旦解散となりました。また復活してくれるのを楽しみにしております。
(2003.10.20)
またまた、いきなりジャンルが変わりますが(笑) ジャニーズ・ジュニアの新ユニット「カトゥーン」であります。まだ正式にCDデビューしていないため、写真は現在唯一購入できるライブDVDのジャケットです。
綴りがちょっと変わってますが、これはメンバーのイニシャルを取ったもので、K=亀梨和也、A=赤西仁、T=田口淳之介、T=田中聖、U=上田竜也、N=中丸雄一 なんですね。
同じジャニーズ系でも「TOKIO」のようなバンド形態ではなく、6人全員がボーカルなんですが、各自個性的でポップスからロック、ヒップホップ、バラードなど様々なジャンルをこなしてくれます。まだ平均年齢17歳くらいですから、これからの成長と活躍が楽しみなユニットです。
(2003.10.20)
メジャーデビューも果たしてすっかり有名になったKAT-TUN以降、久々にピンと来たのが若手ヴィジュアル系バンドの「ナイトメア」であります。
最近はガゼットやアリス九號、シド等々で盛り上がりを見せるヴィジュアル系セグメントですが、中でもナイトメアはXやLUNA SEAの系譜を受け継ぐ疾走感、叙情性が私の好みにピッタリ。まだ細かいアレンジや構成などに改善するべき点はあると思いますが、どの曲にもグッとくるツボがあって、センスや才能を感じるんですよね〜
今秋からアニメ版デスノートの主題歌をやることになってレーベルも移籍し、良いプロデューサーがついてくれればブレイク間違い無しと応援しております。
(2006.10.20)
コチラに書きこむのがすっかり遅くなってしまいましたが、実はここ数年はすっかりアニソン系にハマっております。そのキッカケともなったのがアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の劇中歌として流された『God knows...』という曲であります。
まぁ物心ついた時から鉄腕アトムや鉄人28号を見はじめ、以来ガッチャマン、マジンガーZ、宇宙戦艦ヤマト、機動戦士ガンダム、etc. とアニメはそれなりに見続けてきたのですが最近はすっかり疎くなっていたところ、娘に勧められて見たこの曲と映像に衝撃を受けまして。
某邦楽セッションでこれを演奏したのがキッカケでアニソン仲間も増え、今ではミクシィでアニソン・セッションのコミュまで運営しておりますし、その縁でアニソン系バンドまで組むことになりました。
(2010.4.20)
![]() |
Home | ![]() |
Music |